【2324欧州:リスボン】DAY2

路面電車で約1時間の世界遺産が多く集まるベレンの町へ。

リスボンといえば路面電車。トラム✨
ウチの目の前でもコレ。
後を着いて走るのは観光用トゥクトゥク。
トラム専用とかバスレーンとか無いし、違法駐車は多いし、なかなか進めないように見えるわ。

ベレンまで乗ってみましょう。
めっちゃ新車輌だし😀
旧トラムは1輌だけど、新車輌は3輌、おそらく6倍は乗せられる気がする😅

小一時間でベレンへ。

まずは今回の行きたい場所リスト最西端のベレンの塔。

海の上に建つベレンの塔。
1519年にヴァスコダガマ世界一周の記念に建てたんだってー。
もちろん要塞として機能してたと。
海の上、、海の中?に建てるの大変だったろうなぁ😭
建てた王はマヌエル1世(大航海時代を牽引した王)だけど、王が建てたんじゃないもんなー。職人さんか奴隷の皆さんか😭
ガマよりよっぽど偉業です👍
(あくまでも職人寄り)

引き潮の時は何処まで下がるのかな〜?泥の上にどうやって基礎を?とか考えちゃう。
有料で中に入れるけど、狭い塔内で入場制限、長蛇の列。

こういうのはね、外から見る物なのよ‼️
東京タワーだって外から見た方がカッコいいでしょ‼️

職人の気持ちになってたら冷えて来た。
昨日の暑さに懲りて、持ってる物の中で1番薄い服にしたらさすがに寒い。。
(靴下はこたつだけど)


朝ごはんにカスタードクロワッサン食べたんだけどーー。

ナタ行っときましょう。
ポルトガルといえばナタ🙌
エッグタルトね❣️
マカオはポルトガル領だったんだから👍
こんな世界遺産の横の岸辺のボードウォークのカフェなのに、良心的なお値段で。ラテとナタで¥500くらいだったよ🙌

観光客の足元見やがって😤って思ってたけど、少し和らぐ🤭

そのまま海辺を歩いて。。
(川だけどな)



発見のモニュメント✨
先頭はエンリケ航海王子。後ろにヴァスコダガマ。マゼラン。後方に(てっぺんも髪のある)フランシスコザビエルという、日本に馴染みの深い方々勢揃い。
モニュメントは1940年の万博で発表後、1960年にコンクリで再建したそう。

この目の前の海から(川だってば)、船に乗ると日本に着くってことなんだな。すげーな、こいつら。
(ちなみにエンリケ航海王子は自分は航海に出なかったらしい)

ここまで来れば。。
世界遺産ジェロニモス修道院✨
ヴァスコダガマが持ち帰った黒胡椒(当時は黒いダイヤ💎)で得た莫大な利益でマヌエル1世が建てた巨大修道院。

黒胡椒で‼️ブラックペッパーで‼️こんなん建つ時代✨✨
羨ましい。。。

さすがの私もこれは中に入りましょう。12€。

だって😳
マヌエル様式、すごいな〜。
着工から300年経って完成したって。
マヌエルさんに見せてあげたかったねぇ😭
本物献灯あった🙌
小銭無かった😅無念💦


ガマも眠る。。この石棺も😳
柔らかいきめ細かな大理石とはいえ、こんなに複雑に掘れるものか😳
途中でパキッってなったらイチから掘るのかなぁ。(職人寄り)


上に不思議なオジサンが乗って、下がジーザスの亡骸って初めて見たんだけど。
誰このオジサン。海賊?魔法使い?(顔で決めつけ)

そして修道院内部へ。
はぁこれまたマヌエル様式✨✨✨
こりゃ300年かかるわ😱

巨大なクジラのお腹の中に居るかのような。
ただひたすらにスゴイ。(語彙力w)

お見事です👏👏

ジェロニモス修道院といえば〜
ナタ発祥の地✨
修道院で作って売ったのが始まりです。
今も変わらず営業するパステイシュ・デ・ベレン。1837年からずっとって😍
テイクアウトとイートインと。

朝、カスタードクロワッサンでしょ。さっきナタ食べちゃったじゃん。
持ち帰りで、明日の朝ごはんにしよっかな。

4個くださーーい🙌(何人よw)
紙箱入りゲット!
2個の人は紙袋だった。
シナモンと粉砂糖付き。

あれ⁉️あったかい😳
焼き立てかっっ😱

そりゃ、すぐ食べないと。。。
店出てすぐパクッッ‼️

んんまぁぁぁーーーーーー😳
なんだこれ😳
パイはフィロ並みの薄皮でサクサクと言うよりパリパリ。
カスタードはトロトロ過ぎなのにもちもち感もある😳
小麦粉入れてない感じ👏👏
ひゃーーーたかがナタ、されどナタだな✨✨

公園に移動して写真撮って、また1個食べちゃう😅

ヤバい。朝からカスタードオンリーの私のDNA☆

帰りに市場に寄って夕飯って思ってたのに、カスタードまみれで中途半端につき、本日も生ハムサンドで😅

0コメント

  • 1000 / 1000

そうだ、ニューヨークへ行こう

海外旅行の準備、手配、現地情報など「暮らすように旅する」をお届けします! 暮らす旅歴・四半世紀。Photographer & Art Director 。 https://www.instagram.com/naokosoma/